小1女子 入学から1ヶ月半の様子

大きなランドセル背負って歩く1年生

初めての子なので親も子も心配でした。

入学から1ヶ月半ほどすぎ、少しペースが掴めてきた気がします。

学校での様子

娘の性格はやや内弁慶

学校では“いい子”としてすごく真面目にがんばっているようです。

そして、参観授業を見たら他のクラスメイトもみな、本当によく頑張って授業に取り組んでいて感心しました。

私の1年生の時のクラスより(うん十年前w)おりこうさん!

担任がベテラン先生なのも、本当に娘にとってありがたい環境でした。

今、心配してるのは娘の口から保育園から一緒の子以外のお友達の名前が出ないこと…

まぁこれは受け身な娘の性格を考えればしょうがないかな?といったところです。

誰かしらとは遊んだりできているようなのと、嫌われている様子はありません。ε-(´∀`*)ホッ

学童での様子

4月の1日から学童に切り替わり初日からドキドキでした。

同じ保育園の子に1日は登校か事前確認。

さすが、保育園組は4人みんな初日からということで、少し安心。

でも初日から17時半までなのと、勉強時間があったり、お弁当があったり…

とにかく、母子ともに心配しながら、まさに手を取り合って学童に向かいました。

でも実際に行ってみると、新1年生には先生もお兄さんお姉さんも優しくしてくれたようで笑顔で帰宅!

次の日からも特にトラブルなく通ってくれて、本当に良かったです。

我が家は1日学童は長期休み時のみ。

入学後の平日の放課後利用は週3~4回

習い事のある日は疲れるみたいですが、学童自体は不満なく行っています。

家での様子

家ではとにかくよく喋ります。

学校の授業のことや先生や友達のこと、習った歌を歌ったり図工でやった制作を再現したりと一生懸命アウトプットしてるのかな?

学校の様子が知れてうれしい反面、騒音レベルは高いです(笑)

宿題はまだプリント1枚と音読程度。

おだてながら、勉強嫌いにならないよう気を使いながら今のところやっています。

鉛筆の持ち方。姿勢。書き順。

身に付けてほしいけれど厳しく言い過ぎて投げ出されても困る(笑)

「ママやって~」が多い子だけど、自分で出来るだけ準備してもらうよう

これまた付きっきりでおだてています(笑)

本当は、私が夕飯作りをしている間にチャチャッとやってほしいんですが

「ママ、ここにいてよー」と始まるのであきらめて傍に付いています\(^o^)/

困ったこと

入学後親として困ったことが2つあります。

ひとつめは、朝の登校メンバーを私が勝手に決めたこと。

歩いて5分くらいの距離ですが、誰かと一緒が安心だと思ったので、近所の子の親にお誘い頂き数人で一緒に行かせることに…

これが我が子にはちょっと煩いようで、待ったり待たれたりが少し負担な様子です。

家から学校が近いので、学校に慣れた頃には待ち合わせ解消したいな、と。

角が立たないよう上手く抜けたいな。

ふたつめは、放課後の外遊びに親子ともども慣れてなさすぎたことです。

近所に同級生が多く、周りはすでに子供だけで遊んでいますが、近くに公園もないので、誰かのお家か道路遊びになってしまっています。

学校のグランドは放課後使用禁止なんですね。

我が子も、最初は誘われたのがうれしくて出かけていたのですが、見守りのために私も拘束される。

様子を見ていると1年生の外遊びはまだまだ危なっかしく、私は目が離せないと感じました。

遊び相手の親が来ていれば気疲れ、いなければそれはそれで、よそのお子さんの様子も見ながら娘も見なければならず、グッタリ…

娘自身も、放課後遊ぶと、戸惑っている様子が見え、私の所に戻ってきたり、他のママは居ないから来ないでと言ったり、嫌な思いをしたこともあり(子供らしい自慢がマウントに感じたよう)

5月の半ばには自分で誘いを断り、お家でのんびり過ごす日が増えました。

親としてはラッキーと思いつつ、この期間に外遊びルールを決めないとな、と感じました。

とりあえず、我が家はこのような状態です。

本当にその子次第、環境の当たり外れなどもあり難しいところではありますが、

どの子にとっても楽しい小学校生活になれば、イチ大人としてうれしいですね(⁠^⁠^⁠)

コメント

タイトルとURLをコピーしました